Category: 今の言葉 Page 4 of 22

多様な人たちをチームとして活かすためには、共通の理想が必要なのだ。多様な人材をチームで受け入れることと、チーム全体での共通の理想を持つことは、実は矛盾しない。共通の理想があるからこそ、多様な人たちを受け入れ、1つの方向を束ねていくことができる。

青野 慶久

チームワーク社会は、幸福度の高い社会である。人間は、他社に貢献することや、感謝の念を抱くことによって強い幸福感を得る。チームワークは絶好の機会だ。チームに参加するこで、集団のビジョン実現に貢献し、メンバー同士が感謝し合うことにつながる。個人戦が中心だった時代には味わえなかった幸福感を、多くの人が手に入れることができる。チームワークを通じた貢献と感謝によって、我々は、幸福に生きられるようになる。

青野 慶久

コンセプトとは「誰」に「何」を言わせたいか。

青野 慶久

人間は理想に向かって行動する

青野 慶久

覚悟を決めている人は言い訳しない。どれだけ責められてもよいと覚悟をしているから言い訳をする必要がない。言い訳をしない人は心が強い人だ。しかし、心が弱い人でもその領域に行けると気付いた。それは、保身をあきらめることだ。
あきらめるだけなら誰でもできる。誰からどのように責め立てられようが、その内容になっとくいかないものがあろうが、必ずしも自分の責任だけではないことだろうが、保身をあきらめる覚悟。保身に時間を費やすのではなく、再度理想に向かってしゅくしゅくと行動し続ける覚悟。

青野 慶久

社会的な事象のなかで真に意味のあるものは定量化になじまない。

P.F.ドラッカー

本気になって真剣に志を立てよう。強い志があれば事を半ば達せられたといってもよい。

松下 幸之助

人は知らず知らずのうちに、最良の人生を選択しながら生きている。

小山 薫堂

(クライアントに対して)クライアントとわれわれデザイナーの関係はイコールなんです。まったく対等なんです。そのことをまず自覚してください。そうじゃないといいデザインは生まれないんです。

河北 秀也

ほとんどの分野ではトップクラスになるのに必要なのは、
才能ではなく忍耐だ。
単調な仕事を毎日毎日繰り返えしたり、いろんなトラブルに見舞われたり、そういった事に対する忍耐こそが、自分の中に力を育てていく。

小川 忠洋

「自分に向いたもっといい仕事があるはずだ!」なんて考えている人は大抵、仕事ができない人だ。できる人は目の前にある事も確実にこなしていく。だから、できる人はどんな仕事を任せても頼られる存在になる。

小川 忠洋

同じ高さのハードルばかりを設定していると、誰より自分が飽きてしまう

尾形 真理子

ユーザーが感じている「目の前」のニーズにしっかり応えることに集中する。それが企業の社会的責任でもあるし、ビジネスの成功確率を高める方法でもある。むしろ、それを愚直にやり続けることで、イノベーションにたどり着くのだ、と。

森川 亮

差別化をしたければ、差別化を狙ってはなりません。
ベンチマークをした商品のなかで、ユーザーにとって最も重要な価値にフォーカスする。そして、その価値をとことん磨き上げる。そのときはじめて、僕たちは真の差別化を生み出すことができるのです。

森川 亮

いいサービスを出していれば、いつかは結果がよくなるはず。
それを信じて、ユーザーに価値を提供することだけに集中する。それが成功への最短距離。

森川 亮

フォワードにトップスピードで走らせる。それに、必死についていこうと努力するから、人は成長していくのだと思います。だから、僕はトップスピードの合わせることを経営の目標としてきました。それば、強い会社をつくる最高の方法だと考えているからです。

森川 亮

「仕組み化」できない部分に競争力の源泉がある

森川 亮

そもそも、意思決定はできるだけ現場に近いところで行ったほうがいい。なぜなら、彼らこそユーザーに最も近いからです。ユーザー・ターゲットに近い感性をもち、常にユーザーの気持ちを考えている彼らこそ、最高の意思決定者であるに決まってます。

森川 亮

自分の感性で生きる。
それが、「いい仕事」をする絶対条件なのです。

森川 亮

ユーザを愛する気持ち。自分が携わる商品やサービスを愛する気持ち。これが、ビジネスを成功させるためにいちばん大切なものなのだ。

森川 亮

会社は何のためにあるか?僕の答えはシンプルです。
世の中に価値を提供するためにある。これがすべてです。

森川 亮

現場はひたすらユーザーにために全力を尽くす。
経営は、現場が仕事にとことん集中できる環境を守る。

森川 亮

ビジネスの本質は「ユーザーが本当に求めているものを提供し続けること」。それ以外にはないのです。

森川 亮

必要なのは、まずプロとしてのあるべき姿・規律などの行動規範。第二によく考えられた目標。そして最後にそれらを体現する模範的人物。これらが必要なことの全てであり、どれが欠けてもプロ意識は生まれない。

ある経営者

物語はここから始まるのだ。

手塚 治虫

ブランドとは
簡単に言うと「気持ちいい記憶」のこと。
正確には、ラベルを見ることでターゲットの中で気持ちいい記憶を蘇らせる作用のこと。この「気持ちいい記憶」は美味しい、便利などの生理的欲求だけでなく、「新しい自分になれる」という気持ちよさもあり、社会が成熟するほど、その欲求は高まっていきます。

小霜 和也

キャッチフレーズの発言者を変えていくと、
コピーを書く時に幅が広がる。

小霜 和也

キャッチフレーズとは…
ターゲットに「自分に関係のある話かも」と一瞬で感じてもらうこと。

小霜 和也

コピーの評価は2つの視点で
●そのコピーがモノとコトの関係を創造しているか、あるいは改善しているか。
●その役割を達成するための、言葉としての力があるか。
ターゲットの心に刺さったり揺さぶったりする表現になっているか。

小霜 和也

言葉はもともと「約束」するために使われたもの

小霜 和也