Menu Close
© 2023 コトパ|名言・格言集.
Powered by WordPress.
Theme by Anders Norén.
(クライアントに対して)クライアントとわれわれデザイナーの関係はイコールなんです。まったく対等なんです。そのことをまず自覚してください。そうじゃないといいデザインは生まれないんです。
ほとんどの分野ではトップクラスになるのに必要なのは、 才能ではなく忍耐だ。 単調な仕事を毎日毎日繰り返えしたり、いろんなトラブルに見舞われたり、そういった事に対する忍耐こそが、自分の中に力を育てていく。
「自分に向いたもっといい仕事があるはずだ!」なんて考えている人は大抵、仕事ができない人だ。できる人は目の前にある事も確実にこなしていく。だから、できる人はどんな仕事を任せても頼られる存在になる。
同じ高さのハードルばかりを設定していると、誰より自分が飽きてしまう
ユーザーが感じている「目の前」のニーズにしっかり応えることに集中する。それが企業の社会的責任でもあるし、ビジネスの成功確率を高める方法でもある。むしろ、それを愚直にやり続けることで、イノベーションにたどり着くのだ、と。
差別化をしたければ、差別化を狙ってはなりません。 ベンチマークをした商品のなかで、ユーザーにとって最も重要な価値にフォーカスする。そして、その価値をとことん磨き上げる。そのときはじめて、僕たちは真の差別化を生み出すことができるのです。
いいサービスを出していれば、いつかは結果がよくなるはず。 それを信じて、ユーザーに価値を提供することだけに集中する。それが成功への最短距離。
フォワードにトップスピードで走らせる。それに、必死についていこうと努力するから、人は成長していくのだと思います。だから、僕はトップスピードの合わせることを経営の目標としてきました。それば、強い会社をつくる最高の方法だと考えているからです。
「仕組み化」できない部分に競争力の源泉がある
そもそも、意思決定はできるだけ現場に近いところで行ったほうがいい。なぜなら、彼らこそユーザーに最も近いからです。ユーザー・ターゲットに近い感性をもち、常にユーザーの気持ちを考えている彼らこそ、最高の意思決定者であるに決まってます。
自分の感性で生きる。 それが、「いい仕事」をする絶対条件なのです。
ユーザを愛する気持ち。自分が携わる商品やサービスを愛する気持ち。これが、ビジネスを成功させるためにいちばん大切なものなのだ。
会社は何のためにあるか?僕の答えはシンプルです。 世の中に価値を提供するためにある。これがすべてです。
現場はひたすらユーザーにために全力を尽くす。 経営は、現場が仕事にとことん集中できる環境を守る。
ビジネスの本質は「ユーザーが本当に求めているものを提供し続けること」。それ以外にはないのです。
必要なのは、まずプロとしてのあるべき姿・規律などの行動規範。第二によく考えられた目標。そして最後にそれらを体現する模範的人物。これらが必要なことの全てであり、どれが欠けてもプロ意識は生まれない。
物語はここから始まるのだ。
ブランドとは 簡単に言うと「気持ちいい記憶」のこと。 正確には、ラベルを見ることでターゲットの中で気持ちいい記憶を蘇らせる作用のこと。この「気持ちいい記憶」は美味しい、便利などの生理的欲求だけでなく、「新しい自分になれる」という気持ちよさもあり、社会が成熟するほど、その欲求は高まっていきます。
キャッチフレーズの発言者を変えていくと、 コピーを書く時に幅が広がる。
キャッチフレーズとは… ターゲットに「自分に関係のある話かも」と一瞬で感じてもらうこと。
コピーの評価は2つの視点で ●そのコピーがモノとコトの関係を創造しているか、あるいは改善しているか。 ●その役割を達成するための、言葉としての力があるか。 ターゲットの心に刺さったり揺さぶったりする表現になっているか。
言葉はもともと「約束」するために使われたもの
目に見える言葉を書くのだけがコピーライターの仕事ではありません。
僕はこれまで成功を手にした人にたくさん出会ってきました。 この人たちは何が違うかというと簡単です。 「行動を起こしている」ということです。 成功できなかった人は必ず後からついてくる。 「自分も同じ事を考えていた」と言って。 実行に移す人は案外少ないんですよ。